12月13日開催★つまみ細工作家・つゆつきさんとのコラボイベント2回目も、おかげさまで無事に終了いたしました。
*ご購入商品を発送希望だった方々のお荷物は、本日15日までに出荷完了していますので、到着を楽しみにお待ちくださいね♪
今回もお近くだけではなく、九州や東京などご遠方からも多くの方がご参加くださり、とてもありがたかったです。
ご参加の方々、つゆつき先生、アシスタントを務めてくださった認定講師の先生方、皆様に改めて感謝申し上げます。
正直、1日だけのためにこんなところまで来ていただくのは・・・と恐縮しておりましたが、つゆつき先生のレッスンを受けられたと喜んでくださった様子を拝見し、このような場を提供できてよかったと心底安堵いたしました。

とってもきれいで繊細なコサージュができあがり、ため息ものです。
つまみ細工が初めての方もいらっしゃったのですが、初めてでこんな素敵な作品が作れるなんてうらやましすぎますね。
使われている生地はもちろん!このイベントで初お披露目となった
>つゆつきデザイン・ぼかし柄の一越ちりめん 全5色。

ちりめんでは珍しい、微妙なニュアンスカラーが大人っぽい生地。
つゆつきさんならではのセンス☆シックな大人カラーが最高に素敵ですね。
イベント参加者の皆さまもこのちりめんを買って帰ってくださったので、
これからどんな作品たちができあがってくるのかワクワクです♪♪
つまみ細工に新しい世界が開けるのでは?!と、楽しみにしています!
休憩時間には、布がたりの商品の一部をこんな感じでごらんいただきました。


展示している生地は1回目と変わりないのですが、できるだけ見やすくと少し工夫してみました。
ちょっと頑張ったので、1日だけで撤収したのが残念(^^;)
●つゆつきさんの4冊のご著書とともに、材料紹介コーナーも。

私たちスタッフはいつも目にしている生地なので、作品写真を見ればどの生地がすぐわかるのですが、柄の一部しか見えていないとわかりにくいかも?と思って、こんな風にご紹介してみました。
いろいろ準備はしてみたものの、今回もまたバタバタしてしまいました。
ご参加の方々や先生方にはご迷惑もおかけしましたが、少しでも喜んでいただけたなら幸いです。
せっかくの機会でしたのに、なかなか皆さまとお話ができず心残りではありますが、メールだけでやりとりしているお客様に直接お目にかかれるのは、私たちにとって非常に貴重で嬉しい体験でした。
最後に、会場の「日本料理・卯之庵」とお楽しみの昼食(^^)

この辺りは特別な観光スポットもあまりないのですが、なんといっても世界遺産の宝庫・奈良県なので、少し足を延ばせば、お寺や遺跡がいろいろと。。。
布とはほぼ関係ないのですが、店主は「飛鳥認定通訳ガイド」の資格を持っているので、石舞台古墳や高松塚古墳で有名な明日香村など少しはご案内できます。
もっと時間の余裕があれば、そんな観光付きツアーができたりしたら楽しいでしょうか(笑)??
それはちょっと夢に近いので、さておきまして、、、
今回のようなイベントをまた開催できるかはわかりませんが、もし機会があればその際にはどうぞよろしくお願いいたします。
布がたり店主&スタッフ一同
12月3日につまみ細工作家のつゆつきさんとの
コラボイベント1回目を開催しました。
会場は、奈良県香芝市「日本料理・卯之庵」

36名の方々が、遠くは関東地方や中部地方からもお越しくださいました。
初の試みでバタバタしてしまいましたが、楽しんでいただけたようでほっとしています。
ご参加の皆さま、ありがとうございました。
つゆつき先生のつまみ細工講座の合間には、布もごらんいただきました。

こちらは、今回発売の
つゆつきさんデザイン★ぼかし一越ちりめんなど。

つゆつき先生、アシスタントの先生方にもお礼申し上げます。
13日には2回目を開催いたしますので、その日もよろしくお願いいたします!
お知らせが遅くなりましたが、布がたりのサイトは
10/27に全面リニューアルいたしました!
メンテナンスや不具合の修正等があり、
ご連絡が遅れたことをお詫び申し上げます。
リニューアルのため、旧サイトの会員の皆さまには
パスワードの再設定・お名前の再登録などを
お願いしなくてはなりません。
お手数をおかけすることになり大変恐縮なのですが
何とぞよろしくお願い申し上げます。
尚、パスワード再設定をしてくださった会員さまには
300ポイント(300円分)をプレゼントしております。
お時間のある際に、お手続きをしていただけると幸いです。

↓会員さまのパスワード再設定はこちらから↓
https://www.nunogatari.co.jp/fs/kiji/PasswordReminderEdit.html
●詳しい手順は下記ページをごらんください。
リニューアルしました!【重要】会員登録について
↓新規会員登録はこちらから↓
(通常100ポイントのところ、リニューアル記念で
200ポイントプレゼント中です!)
https://www.nunogatari.co.jp/fs/kiji/Login.html
何かとご不便をおかけしますが、今後も
変わらぬご愛顧のほどお願いいたします。
チュニック「和柄コットン生地・市松に菊と家紋(黒)」
『レディブティック6月号』にも生地提供していました。
この和柄生地がどんな洋服になるのだろう??と思っていたら
こんなにモダンでお洒落なチュニックに

柄を斜めに使い、無地との切り替えも斜めにしてあるところがミソですね。
モノトーンの和柄がモダンな雰囲気になり、和のイメージよりも都会的な印象が強く感じられます。
色違いも2色ございますので、よろしければごらんください。
『レディブティック6月号』ブティック社

72ページに掲載
かこみ製図で、作り方は簡単そうです。
縫い方の詳しい解説も掲載されています。
↓生地のページへはこちらから↓
「和柄コットン生地・市松に菊と家紋(黒)」
『女の子・男の子のゆかたとじんべい』ブティック社

5ページに掲載

参考要尺:330cm(90サイズ)~400cm(120サイズ)
↓生地のページへはこちらから↓
「和柄コットン生地・桜もよう(ピンク)」
『和のふだん着』

31ページに掲載

参考要尺:350cm(Mサイズ)~380cm(LLサイズ)
↓生地のページへはこちらから↓
「和柄コットン生地・槍梅文様(深緑)」
男性甚平&巾着「しじら織り生地・たて縞(藍色)」
『作務衣、甚平、はんてん、かっぽう着~和のふだん着』
にも数点生地提供しています。
こちらのしじら織の生地は、肌ざわりの良さでロングセラー☆
やはり、しじら織らしいこの藍色が一番人気です。
女性にはさわやかな
黄色も人気。
甚平はもちろん、バッグや小物にも使える生地ですので
ご活用ください(^^)
『和のふだん着』

14ページに掲載

参考要尺:450cm(Mサイズ)~460cm(Lサイズ)
↓生地のページへはこちらから↓
「しじら織り生地・たて縞(藍色)」
『レディブティック2016年7月号』

84-85ページに掲載

参考要尺:大人用480cm、こども用360cm
↓生地のページへはこちらから↓
大人用浴衣 「和風コットン生地・京染もめん 桜と丸菊(黒)」
子供用浴衣 「和風コットン生地・京染もめん 桜梅並べ(コーラルレッド)」
ロングベスト「ポリちりめん生地・くるわつなぎ模様(白)」
『レディブティック7月号』のメイン特集
「生地が変われば、印象も変わる!無地vs和柄」
への生地提供からのご紹介、3点目です。
古典的な「曲輪繋ぎ(くるわつなぎ)」の柄ですが、
幾何学的な柄のせいか、和というよりもモダンな感じ。
本のコメントにもあるように、縦のラインを強調するので
すっきり着やせ効果も期待できます。
色違いの黒もございますので、ごらんになってみてください。
『レディブティック2016年7月号』

31ページに掲載

参考要尺:290cm(9号)~300cm(15号)
↓生地のページへはこちらから↓
「ポリちりめん生地・くるわつなぎ模様(白)」
プルオーバー 「ちりめん生地グラデーション(芽吹き) 」
前回に続き、『レディブティック7月号』のメイン特集
「生地が変われば、印象も変わる!無地vs和柄」
に、生地提供した中からご紹介します。
こちらは、手芸向きのレーヨン素材のちりめんなのですが
レディブティックの編集者の方にお気に入りいただき、
洋服に仕立てられました。
レーヨンなので水洗いはできませんが、
独特のグラデーションが魅力だったのだと思います。
手芸用にも人気のこの生地、再注目です
『レディブティック2016年7月号』

29ページに掲載

参考要尺:370cm(9号)~380cm(15号)
↓生地のページへはこちらから↓
「ちりめん生地グラデーション(芽吹き) 」
ジャケット 「和柄コットン生地・丸に桐と梅(濃紺) 」
先日、色違いの黒をご紹介しましたが
濃紺が掲載された雑誌も出版されました

『レディブティック7月号』ですが、こちらの今回のメイン特集
「生地が変われば、印象も変わる!無地vs和柄」に
4点生地提供した中のひとつです。

本では黒っぽく見えますが、実際は濃紺色です。
正統派の和柄ですが、こうして仕立てられてみると
和の印象が前面に出過ぎず、なにげなく着やすいように思います。
袖が短く、軽快な印象もいいと感じましたが、いかがでしょうか

実物大型紙付の特集ですので、すぐに同じものが作れますよ。
気になる方は実際に本をごらんになってみてくださいね。
『レディブティック2016年7月号』

27ページに掲載

参考要尺:150cm(9号)~160cm(15号)
↓生地のページへはこちらから↓
「和柄コットン生地・丸に桐と梅(濃紺) 」
ワンピース 「和柄コットン生地・丸に桐と梅(黒) 」
『和布ソーイングvol.6』にも数点生地を提供していますが
既に完売の生地も多く、ご迷惑をおかけしております。
こちらのワンピースの生地はまだございますので、ごらんください

「インナーを合わせて、エプロン感覚で着こなせるノースリーブのデザイン」
こういうベーシックな形は、一度作ると
同じ型紙を使っていろいろ作れるのでいいですね。
といっても、実際には次は違う形で

とか思ってしまうのですが

ここに使われているのは黒ですが、色違いの濃紺もございます。
ちなみに濃紺も別の本に生地提供していますので、
出版されればまたご紹介しますね。
『和布ソーイング vol.6』
ブティック社 2016年4月発行

45ページに掲載

参考要尺:280cm(S)~320cm(LL)
↓生地のページへはこちらから↓
「和柄コットン生地・丸に桐と梅(黒) 」

『ミセスのスタイルブック 2016 春号』の
「あなたの街の布地屋さん~オンラインショップ編」で
布がたりをご紹介いただきました。

実は『ミセスのスタイルブック』は、個人的にかれこれ15年以上も購入を続けている本です。
まだ若く(?)「ミセスの」という表現に多少の抵抗があった時代から、
洋裁の教科書として愛読してきました。
そんな本に自分のお店をご紹介いただけて、とても嬉しいです。
布がたりで販売している生地は和柄が中心で、ソーイング向きばかりではありませんが、
愛読者仲間の方にごらんいただける機会があれば幸いです。
『和布ソーイング vol.5』
ブティック社 2015年9月発行

41ページに掲載

参考要尺:110cm
↓生地のページへはこちらから↓
「コットン生地・猫と小まり(グリーン) 」
『作務衣、甚平、はんてん、日常着~手作りしたい和スタイル』
ブティック社 2015年9月発行

25ページに掲載

参考要尺:2m40cm~2m50cm
↓生地のページへはこちらから↓
「和風コットン生地・流れる曲線文様(紫)」
かっぽうぎ 「ポリちりめん生地・たてながモザイク(黒) 」
かっぽうぎに続き、こちらはチュニック

ヨーク下の切り替えにギャザーを寄せた、作りやすく着やすいデザイン。
本では緑のインナーに合わせてありますが、多色使いの柄なので
案外いろいろな色に合うと思います。
色違いの赤で作るとぐっと可愛く、からし色なら秋らしくなりますね。
『和布ソーイング vol.5』
ブティック社 2015年9月発行

31ページに掲載

参考要尺:190cm~200cm
↓生地のページへはこちらから↓
「ポリちりめん生地・たてながモザイク(黒)」
『作務衣、甚平、はんてん、日常着~手作りしたい和スタイル』
ブティック社 2015年9月発行

19ページに掲載

参考要尺:3m10cm~3m20cm
↓生地のページへはこちらから↓
「ポリちりめん生地・たてながモザイク(黒)」
女性のうわっぱり 「しじら織り生地・たて縞(黄色) 」
しじら織は定番の人気商品。
表面の細かい凹凸が心地よく、やさしい風合いです。
丈夫な生地なので、数年前はベビースリング用に人気が出ました。
今は、夏の甚平にも人気があります。
市販品でもしじら織の男性甚平をよく見ますね。
こちらの作品は女性用の上着で、色もさわやかな黄色

しわが目立たないのも実用的でいいですね。
色違いで水色、藍色、薄紫もございます。
男性の甚平には藍色が不動の人気ですが、女性には明るい色も素敵ですよ♪
『作務衣、甚平、はんてん、日常着~手作りしたい和スタイル』
ブティック社 2015年9月発行

24ページに掲載

参考要尺:2m40cm~2m50cm
↓生地のページへはこちらから↓
「しじら織り生地・たて縞(黄色)」
「つゆつきのつまみ細工」に続く第二弾、
「つゆつきと 晴れの日、卦の日の つまみ細工」
で、
布がたりをおすすめの材料が買えるお店としてご紹介していただいています。

つゆつきさんこと土田さんのつまみ細工は
基本から応用まで種類が多く、どれも大変美しい色・形

本の作品を眺めているだけでうっとりしてしまいます

つまみ細工の手法で、これだけバリエーション豊かな作品ができるんだなぁと
感心すること間違いなしです。
和洋折衷もテーマのひとつで、ふだんのお洋服にも似合う
素敵な作品も数多く紹介されています

加えて、作り方の説明も丁寧でわかりやすく、随所にいろいろな工夫がされています。
本屋さんにはたいてい並んでいると思いますので、見つけたらぜひ手にとってみてください。
この本で、つまみ細工に親しむ方が増えれば嬉しいです

女の子のオシャレゆかた 「和風コットン生地・桜と蝶々」
この生地は布がたりで爆発的に売れている商品です

こうして浴衣になった写真を見ると、人気なのも納得ですね(^^)
今回のブティック社さんの浴衣の本でも、
編集者の方からぜひこの生地を!と
熱いリクエストをいただきまして
こんな可愛らしい作品になりました

写真は
ピンクですが、
白と
黒もございます。
ピンクと
黒はしばらく品切れ・加工待ちでしたが、どちらも本日入荷いたしました!
また3色からお選びいただけますよ

ぜひご検討くださいね。
『手作りで楽しむファミリーのゆかたと甚平』 ブティック社 2015年5月発売

14-15ページに掲載

参考要尺:
女の子オシャレ浴衣(90cm~120cmサイズ):2m70cm~3m10cm

『手作りで楽しむファミリーのゆかたと甚平』 ブティック社 2015年5月発売

5ページに掲載

参考要尺:
男の子浴衣(100cm~130cmサイズ):3m10cm~3m80cm

『手作りで楽しむファミリーのゆかたと甚平』 ブティック社 2015年5月発売

6ページに掲載

参考要尺:
男性浴衣:4m20cm~4m40cm

『手作りで楽しむファミリーのゆかたと甚平』 ブティック社 2015年5月発売

7ページに掲載

参考要尺:
大人女性・・・4m30cm~4m60cm
女の子(100~130cmサイズ)・・・3m10cm~3m80cm

『手作りで楽しむファミリーのゆかたと甚平』 ブティック社 2015年5月発売

表紙と2ページに掲載

参考要尺:
100cmサイズ・・・3m10cm
110cmサイズ・・・3m30cm
120cmサイズ・・・3m60cm
130cmサイズ・・・3m80cm

繊細で愛らしい作品の作り方が満載の新刊
『はじめてでも簡単 素敵なつまみ細工 アクセサリーから小さな雑貨まで』
花びら 著 ブティック社
の中で、ちりめん各種の購入先として
布がたりをご紹介いただきました。
つまみ細工の基本的なお花だけでなく、
それを応用した洋風な感じの作品も掲載されていて
つまみ細工の世界がさらに広がる感じです

機会があればごらんくださいね!

エコで可愛いちりめん手芸
・ペットボトルのキャップを再利用したマグネット
・小さくて可愛らしい(*^.^*)
・気軽に作れます!
布がたりで販売している手作りキットの制作レポート第11弾

今回は
「ちりめんキット・和菓子マグネット 椿とアジサイ」です。
ペットボトルのキャップを使って

出来上がりサイズ:約 高さ2.5cm
○ このキットの特徴
(1) これからの季節は特に増えるかも?!不要になったペットボトルのキャップ。それを再利用してこんなに可愛らしいマグネットができるんですよ~

ペットボトルのキャップはしっかりしているので、こんな風にリメイクできるといいですね。
(2) 小さいながらも、お花の形の和菓子を模しています。実際の和菓子よりも小さいミニチュアサイズですが、この小ささが愛らしさを引き立てています

(3) 手順は難しくないので、ちりめん手芸が初めてでも大丈夫。縫うところも単純なので、気軽に作ってみてくださいね。
作ってみた感想
小さな作品ながら、出来上がると達成感が味わえました。マグネットなのでいろんなところにくっつけてみたくなりますよ~。
赤い方は椿ですが、深みのある赤色が素敵だと思います。
アジサイはピンクの土台も可愛い色です。
ちなみに、キャップに文字が入っている場合、出来上がった時に(生地の色が薄い)ピンク色の方は文字が透けて見えてしまいます。気になる方は無地のキャップを使ってください

基本の作り方を応用して、自分だけのオリジナルも作れそうですね
ちょっとしたコツ
作り方の(2) 底布を作る時に厚紙が必要です。キットには入っていませんので、家にある厚紙を使ってください。私は不要のはがきを使いましたが、その程度の厚みで大丈夫です。
アジサイの花と作る時も同様です。
作り方の(4) 円形に切った本体の布の周囲をぐし縫いしますが、あまりに端を縫うと糸を引っ張った時に端がほつれてしまいます。説明書にある縫い代0.3cmは必ず確保した方がいいです。
中にわたを入れますが、少ないと柔らかくなりすぎるし、多いと作りにくいです。糸を結んでとじてしまう前に、一度キャップに入れて加減を見てみましょう。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
ペットボトルのキャップが家にたくさんあるわ~!という方には特におすすめです

マグネットとして使うもよし、飾りとしてディスプレイしても可愛いですよ。
このシリーズは他にも5種類発売されているので、全部そろえると圧巻だと思います

私もまたほかの和菓子を作ってみようかと思案中

↓詳しくはこちらのページから↓
「ちりめんキット・和菓子マグネット 椿とアジサイ」
販売価格:902円+税

美しい色どりの扇面飾り
・爽やかさのある美しい色使い!
・落ち着きがありかっこいい雰囲気

・押絵をアレンジした立体感
布がたりで販売している手作りキットの制作レポート第10弾

今回は
「ちりめん手芸キット・端午のお飾り~兜の扇面飾り」です。
洗練された色&デザイン

出来上がりサイズ:約 22cm×12cm(本体)
○ このキットの特徴
(1) 五月の節句にふさわしい、爽やかで洗練された色使いです。土台の淡いベージュと縁取りの緑色の組み合わせがおしゃれ。背景に見える空をイメージしたあざやかな青の線も全体を引き立てて美しいです。
(2) 古典的な扇面の形にふさわしい落ち着いた雰囲気があります。また、無駄のないきりっとかっこいいデザインでもありますね。
(3) 押絵の技法がメインですが、パーツの重なりや結んだ紐が平面の作品に立体感を与えています。
作ってみた感想
扇形のベースが木製なので、しっかりしています。キットのベースは厚紙などの場合も多いのですが、木製だと出来上がりに重みが出ていいなと思いました。
節句のキットは男の子向けでも可愛いものも多いのですが、これは正統派のデザインで、かつ古くさくないので、とても貴重なキットです。
押絵の基本技法で作るので、作り方はそれほど複雑ではなく、比較的短時間で完成します。
小さな部分はちりめんシールで貼るので便利です
ちょっとしたコツ
作り方の(7) 飾り台と兜のパーツを貼る時は、下の方に。上のスペースを多く残しておかないと兜の鍬形を貼る場所がなくなります。
作り方の(10) 菖蒲の花は、作り方通りに作った後バランスを見て、切って小さくしてもいいと思います。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
飾り映えのする正統派のデザインで、年齢を問わない雰囲気なので、男の子のいないご家庭でも季節の飾りとしておすすめです。
スタンド付きで飾りやすいので、どうぞ作ってみてくださいね!
↓詳しくはこちらのページから↓
「ちりめん手芸キット・端午のお飾り~兜の扇面飾り」
販売価格:2,300円+税