和柄生地専門通販《公式》布がたり

5,500円(税込)以上のお買い物で送料無料

和柄生地を買うなら布がたり!

『和柄・和調木綿生地』『和柄ちりめん生地』『和柄西陣織』『金襴』『正絹裂地』『伝統柄』『古典柄』『和風花柄』『和モダン柄』等を多数品揃え。ネットショップ開店23年の実績を持つ「和生地専門店」が圧倒的な品揃えで、手作りを楽しむお手伝いをいたします。

  • 和柄生地

    和柄生地

    和柄生地の特徴・選び方

    伝統柄からモダンにアレンジした和テイストの柄まで、豊富に取り揃え。コットンやちりめん、金襴など素材も多彩、着物や浴衣、バッグ、インテリア、手芸まで幅広くご利用いただけます。

並び替え
1076件中 1-200件表示
1 2 6
並び替え
1076件中 1-200件表示
1 2 6

和柄生地・和風布地の歴史

一口に和風生地と言っても、素材や製法に多様な種類があります。

・素材:コットン(木綿)、シルク(絹)、レーヨン(人絹)、麻、ポリエステル、ウールなど
・織り方:平織り、ドビー織り、ちりめん、ジャカード織り、綸子など
・柄の表現方法:先染め織物や、友禅染めなどの後染めによるもの

現代の「和風生地」「和柄生地」がどのように成り立ったのか、その歴史をさかのぼってみましょう。

飛鳥・奈良時代は、海を越えた大陸との交流が盛んで、西アジアから中国大陸、朝鮮半島を経由して、日本にさまざまな文化が伝えられました。
奈良時代の宝物が収められている正倉院には、こうした異国からの影響が色濃く反映された貴重な収蔵物が数多くあり、修復を重ねながら大切に保管されています。

布地との関連では、布がたりで人気の正絹西陣織「鹿草木夾纈(しかくさききょうけち)」は、正倉院宝物の屏風の柄を模して織られた由緒ある文様です。また、エジプト、メソポタミア、ギリシャなどに起源を持ち、シルクロードを通じて中国から伝わった「唐草文」は、この時代から日本で親しまれてきました。
その他、「鳳凰」や「龍」、「獅子」、「鴛鴦」、「亀」といった動物や、「宝相華」と呼ばれる緻密に意匠化された花の文様も、当時から日本で広く受け入れられています。

平安時代になると遣唐使が廃止され、文化全般に日本らしさを重視する「和様化」が進みました。
布地の分野でも、大陸伝来の文様に日本独自の変化が加えられた「有職文様」が宮廷や貴族の間で広く使われるようになります。
有職文様はその後も長く用いられ、現代でも皇室の衣装などで目にすることができます。布がたりでも「小葵文」や「雲立涌文」などの有職文様を取り入れた生地を販売しています。

鎌倉時代から室町・安土桃山時代にかけて、政治の実権が貴族から武家に移ると、現実的で写実的な文様が好まれるようになります。この時期の布文化では、大陸から伝わった「裂地」や「名物裂」、着物の原型とも言われる「小袖」の誕生、さらに「辻が花」染めの技法が登場しました。
江戸時代には、現代でも人気のある「友禅染め」の技法が開発され、豊かな色彩で表現された染め物が広く作られるようになりました。

和柄生地についてのよくある質問

Q:和柄生地にはどんな種類がありますか?
A:柄は桜や梅などの日本らしい花柄、麻の葉や七宝などの伝統文様、モダンな幾何学模様まで多彩です。素材は、コットン/木綿、ポリエステル、ちりめん、金襴などさまざまな種類がございます。

Q:和柄生地はどんな用途に使えますか?
A:着物や浴衣といった和装はもちろん、バッグやポーチ、インテリア小物、洋服、手芸作品など幅広くお使いいただけます。和風のイメージを大切にしたい店舗内装に使われることもあります。

Q:和柄生地は洗濯できますか?
A:素材によって異なります。布がたりのコットン生地とポリエステル生地のほとんどは家庭用洗濯機でお手入れ可能です。レーヨン素材のちりめんやりんず生地は水洗い厳禁のため、お洗濯についてはクリーニング店にご相談ください。金襴生地は洗濯は想定されていませんが、やさしく手洗いすれば大丈夫な場合が多いです。

Q:初心者でも扱いやすい和柄生地はありますか?
A:コットン生地はおおむね扱いやすく、洋裁や小物づくりにおすすめです。ちりめん生地は和の雰囲気を出したいときやお細工物づくりに人気です。その他、用途によりさまざまなご提案が可能です。ご不明点はお問合せください。

Q:洋服づくりに和柄生地は使えますか?
A:はい。布がたりの和柄生地はブラウスやスカート、ワンピースなど洋裁にも人気です。無地と組み合わせるとバランス良く、モダンでおしゃれな仕上がりになりますし、ポイント使いにもおすすめです。

Q:布がたりで和柄生地を購入するメリットは?
A:専門店ならではの豊富なラインナップ、安心の品質、用途に応じた提案力が強みです。ご希望に合った生地を見つけやすいようカテゴリ分けも充実しています。

和柄生地を買うならココ!

『和柄・和調木綿生地』『和柄ちりめん生地』『和柄西陣織』『金襴』『正絹裂地』『伝統柄』『古典柄』『和風花柄』『和モダン柄』等を多数品揃え。ネットショップ開店23年の実績を持つ「和生地専門店」が圧倒的な品揃えで、手作りを楽しむお手伝いをいたします。

和柄生地・和風布地の歴史

一口に和風生地と言っても、素材や製法に多様な種類があります。

・素材:コットン(木綿)、シルク(絹)、レーヨン(人絹)、麻、ポリエステル、ウールなど
・織り方:平織り、ドビー織り、ちりめん、ジャカード織り、綸子など
・柄の表現方法:先染め織物や、友禅染めなどの後染めによるもの

現代の「和風生地」「和柄生地」がどのように成り立ったのか、その歴史をさかのぼってみましょう。

飛鳥・奈良時代は、海を越えた大陸との交流が盛んで、西アジアから中国大陸、朝鮮半島を経由して、日本にさまざまな文化が伝えられました。
奈良時代の宝物が収められている正倉院には、こうした異国からの影響が色濃く反映された貴重な収蔵物が数多くあり、修復を重ねながら大切に保管されています。

布地との関連では、布がたりで人気の正絹西陣織「鹿草木夾纈(しかくさききょうけち)」は、正倉院宝物の屏風の柄を模して織られた由緒ある文様です。また、エジプト、メソポタミア、ギリシャなどに起源を持ち、シルクロードを通じて中国から伝わった「唐草文」は、この時代から日本で親しまれてきました。
その他、「鳳凰」や「龍」、「獅子」、「鴛鴦」、「亀」といった動物や、「宝相華」と呼ばれる緻密に意匠化された花の文様も、当時から日本で広く受け入れられています。

平安時代になると遣唐使が廃止され、文化全般に日本らしさを重視する「和様化」が進みました。
布地の分野でも、大陸伝来の文様に日本独自の変化が加えられた「有職文様」が宮廷や貴族の間で広く使われるようになります。
有職文様はその後も長く用いられ、現代でも皇室の衣装などで目にすることができます。布がたりでも「小葵文」や「雲立涌文」などの有職文様を取り入れた生地を販売しています。

鎌倉時代から室町・安土桃山時代にかけて、政治の実権が貴族から武家に移ると、現実的で写実的な文様が好まれるようになります。この時期の布文化では、大陸から伝わった「裂地」や「名物裂」、着物の原型とも言われる「小袖」の誕生、さらに「辻が花」染めの技法が登場しました。
江戸時代には、現代でも人気のある「友禅染め」の技法が開発され、豊かな色彩で表現された染め物が広く作られるようになりました。

和柄生地についてのよくある質問

Q:和柄生地にはどんな種類がありますか?
A:柄は桜や梅などの日本らしい花柄、麻の葉や七宝などの伝統文様、モダンな幾何学模様まで多彩です。素材は、コットン/木綿、ポリエステル、ちりめん、金襴などさまざまな種類がございます。

Q:和柄生地はどんな用途に使えますか?
A:着物や浴衣といった和装はもちろん、バッグやポーチ、インテリア小物、洋服、手芸作品など幅広くお使いいただけます。和風のイメージを大切にしたい店舗内装に使われることもあります。

Q:和柄生地は洗濯できますか?
A:素材によって異なります。布がたりのコットン生地とポリエステル生地のほとんどは家庭用洗濯機でお手入れ可能です。レーヨン素材のちりめんやりんず生地は水洗い厳禁のため、お洗濯についてはクリーニング店にご相談ください。金襴生地は洗濯は想定されていませんが、やさしく手洗いすれば大丈夫な場合が多いです。

Q:初心者でも扱いやすい和柄生地はありますか?
A:コットン生地はおおむね扱いやすく、洋裁や小物づくりにおすすめです。ちりめん生地は和の雰囲気を出したいときやお細工物づくりに人気です。その他、用途によりさまざまなご提案が可能です。ご不明点はお問合せください。

Q:洋服づくりに和柄生地は使えますか?
A:はい。布がたりの和柄生地はブラウスやスカート、ワンピースなど洋裁にも人気です。無地と組み合わせるとバランス良く、モダンでおしゃれな仕上がりになりますし、ポイント使いにもおすすめです。

Q:布がたりで和柄生地を購入するメリットは?
A:専門店ならではの豊富なラインナップ、安心の品質、用途に応じた提案力が強みです。ご希望に合った生地を見つけやすいようカテゴリ分けも充実しています。